購入前†部分編集
Q.そもそもカルドセプトシリーズはどんなゲームですか?†部分編集
A.ボードゲームの気軽さとカードゲームの戦略性のいいとこどりをしたゲームです。
プレイヤーは自分だけのカードデッキ「ブック」を持ち、マップ上を回ります。
ブックに入れたクリーチャーの召喚、チェックポイントになるゲートの通過・周回、自分のクリーチャーが守る土地のレベルを上げて
相手からより多くの魔力を奪う、戦闘を仕掛けて相手の土地を奪うなどで
魔力を指定額以上にしてゲートにたどり着けば勝利となります。
マップやカードは多数用意されており、マップごとに様々な戦略が考えられます。
Q.難しそうだけど、初心者でも遊べますか?†部分編集
A.もちろん、初心者でも遊べます。
本作はまったくの初心者でも楽しめるようにサポート機能が充実しています。
チュートリアルでは基本操作からルールまで実践形式で何回でも教えてくれます。
ドローポーズ機能を使えば、ゲーム中よく知らないカードが出てきた時にじっくり読んで効果を確認できます。
何をしたら良いのかわからない時でも、CPUおすすめの一手を教えてくれるアドバイスカーソルがあります。
運が良ければアドバイスカーソルに従っているだけでもストーリークリアくらいはできると思います。
おまけにカードの使い方を教えてくれるカードアドバイス機能もついています。
ネット上の書き込みでは人対人の駆け引きや戦略を楽しむ対戦がクローズアップされがちなので
ものすごく難しそうに見えるかもしれないですが、一人で遊ぶモードもかなり充実しているので安心してください。
最も、議論が白熱するほど対人戦が楽しいのも事実なので、興味があったらぜひ試してみて欲しいです。
Q.スタートダッシュ版のオンライン対戦イベントでボロ負けしたけど…†部分編集
A.初心者が勝てなかったとしても、それは当然です。
というのも、通常のスタートダッシュ版では経験できない「時間制限」という要素が大きく影響していたからです。
シリーズ経験者ならいざ知らず、時間に追われながら初めての対人戦で勝つ方が難しいでしょう。
というより、経験者でも初回イベントの1ターン40秒は厳しいと感じる人も多かったようです。
(スタートダッシュ版の「ひとりで対戦」のルールに時間制限を設定できないのが悪いのですが)
時間制限ありで何度か遊べば、すぐに慣れるものです。気にせず本番での対人戦を楽しみに待ちましょう。
ゲームプレイについて†部分編集
Q.ダイス目の確率は?†部分編集
A.
1 2/36(5.6%)
2 3/36(8.3%)
3 4/36(11.1%)
4 5/36(13.9%)
5 6/36(16.7%)
6 5/36(13.9%)
7 4/36(11.1%)
8 3/36(8.3%)
9 2/36(5.6%)
10 1/36(2.8%)
12 1/36(2.8%)
Q.サブクエスト進めたほうが良い?カードパックが全部解禁されるのはいつ?†部分編集
A.カードパック解禁にサブクエストは関係なく、メインクエストの進行だけに関係します。
サブクエストはストーリーの補完的な存在なので、後回しにしてもいいでしょう。
クエスト「眠れる神々」がオープンすると、全てのカードが買えるようになります。
Q.効率のいいGpの稼ぎ方、カードの集め方は?†部分編集
A.こちらのページにまとめられています。
Q.魔力がマイナスになった時、AIが高い土地から売るのはなぜ?†部分編集
A.理由は二つあって、一つ目は土地を取るのは難しいので、安い土地を複数売るよりも高い土地を一個売るほうがリカバリーが楽だから。
もう一つは、連鎖がある場合、土地をレベルアップするのに必要な魔力よりも売却した時の魔力のほうが多いから。
これを利用した天然ラントラと呼ばれるテクニックもあります。
Q.あれ?アドバイスカーソルの手よりこっちの方が良い手じゃない?†部分編集
A.アドバイスカーソルはある程度のレベルの判断をしてくれますが、"絶対"ではありません。
実戦を重ねるごとにルールがわかってくるので、選択の意味が徐々に理解できるようになります。
試しに自分の判断を信じてみて、より良い手が打てるようになったら初心者卒業です。
…まあ勘違いでひどい目にあったりすることもあると思いますが、それもまた一興。
(補足)一部の特殊能力や応援と言った外的要素は考慮されなくなっており、前作よりも精度が落ちているので注意。
通信機能について†部分編集
Q.インターネットの「だれでも対戦」でフロアに入ったのに試合が始まらない…†部分編集
A.フロアに入ったら使うブックを選んで、左上にある「対戦開始」を選択してください。
「対戦開始」を選択するとマッチングが始まります。
Q.インターネットを通じてフレンドと遊ぶことはできるの?†部分編集
A.お互いフレンド登録した人と一緒に遊べる「フレンド対戦」が可能です。
「ひとりで対戦」のように参加者や詳細条件を設定できるほか、ボイスチャットも使えます。
ランキングフロアやノーマルフロアといった不特定多数と遊べる「だれでも対戦」では特定のフレンドと遊ぶことはできません。
Q.「だれでも対戦」の「ビギナー」フロアで禁止されているはずのカードを見かけたんですが…†部分編集
A.バーチャルブックのおまかせブックを使用するとルールで禁止されているカードが出ることもあります。
その他†部分編集
Q.カードの読み上げを自由に聞きたいんだけど?†部分編集
A.トップメニューの「セプター」から「アルバム」で高解像度版のイラストと共に楽しめます。
「アルバム」に限りませんが下画面のカードテキストをタッチすることでカード概要とアドバイスを読むこともできます。
読み上げだけならブックの編集画面やNPCのセプタータグからいける最後のブックでもXボタンで可能です。
Q.ブックカバー選択の時に回転するのがうざいんですが†部分編集
A. LかRボタンで回転が止まり、LRボタンで任意に回転できます。