概要†部分編集
カルドセプトにはクリーチャーを配置して領地に出来る土地の他にも様々な効果のあるマスがある。
このマスは施設と呼ばれ、戦略をさらに奥深くする役割を持っている。
施設一覧†部分編集
施設名 | 効 果 |
ゲート | 周回のチェックポイントとなる。通過すると通過ボーナスを貰え、全てのゲートを通過すると周回ボーナスを貰える。 目標魔力を達成した状態でゲートを通過すると勝利となる。 また、ちょうど止まるか周回時に自クリーチャーのダウンが解除される。 |
魔法陣 | 停止すると、スペルカードをコスト無しで使用することが出来る。 ランダムで提示された2枚の中から1枚選び、その効果が適用される。 |
魔力トラップ | ダイス目が6以上の時に通過すると手持ち魔力の20%が奪われ、トラップに貯金される。 ダイス目が3以下の時に通過するとトラップに貯まった魔力が貰える。 あくまで通過時のダイス目がいくつかで判定。止まるかどうかは関係がない。 |
分岐スイッチ | 進行方向を示し、通過時は矢印の方向に進む。止まった場合は進む方向を任意で切り替えられる。 時間経過でも切り替わる。(切り替わりが近づくにつれ中央が青→黄→赤に変わっていく) 切り替えなくても止まった瞬間に中央は青に戻る。 |
司令塔 | 停止すると、任意の土地一箇所にクリーチャーを配置できる。配置制限は適用され、コストは通常通り支払う。 空き地だけでなく、敵領地を選んで侵略することも可能。 防御型クリーチャーで侵略することは出来ない。 |
宝石屋 | 通過すると、属性石の購入、売却、相手から奪うことが出来る。一度にできるのはどれか一つだけ。 |
占い館 | 停止すると、選んだタイプのカードを自分のブックから1枚引ける。プロフェシーと同じ効果。 |
カード屋 | 停止すると、4枚のカードから選んだ1枚を20Gで買える。品揃えはマップごとに決められている。 |
転送円 | 停止すると、セプタ―は別の場所に飛ばされる。通過するだけなら何も起こらない。 転送先は転送円ごとに決められている。 |
属性石†部分編集
護符との違い†部分編集
周回時のボーナスが無くなった。
従来の護符は、その属性の土地価値が変動すると護符の価値が変動したが、
属性石は土地のレベルや価値、連鎖とは直接的には関係なく、アクションに対して決められている分だけ属性石の価値が変動する。
また、友好属性と対立属性の概念が導入された。
属性石の仕様†部分編集
初期価値は50。下限は40。上限は300。
それぞれの属性毎に20個まで所持できる。
一度に10個まで購入可能。
対象属性 | 友好属性 | 対立属性 |
火 | 地 | 水 |
水 | 風 | 火 |
地 | 火 | 風 |
風 | 水 | 地 |
「属性石を奪う」コマンドは1.5倍の値段(小数点以下切り捨て)で他のセプターから買うことができる。相手は拒否できない。
自分が払う金額は1.5倍だが、奪われる側が受け取る金額は元の価値である。差額は手数料としてカルドラ様が懐に入れてるのか?
(例:価値55の属性石を二個奪う場合を考える。一個あたりの価格は55×1.5=82.5の切り捨てで82。
二個奪うので自分が支払うのは82×2個=164だが、相手が受け取るのは55×2個=110)
奪っても価値の変動は起こらない。
二個以上売買すると売買した個数に応じて価値が変動する。一個売買するだけでは価値は変動しない。
高レベル土地の所有者が変わったり、空地になっても、価値は変動しない。
レベル4土地にクインテッセンスを打ち込んでも、単にその属性の土地が一つ減ったことにより価値が-10されるだけ。
土地レベルを上げると属性石の価値が上がる(が、元のレベルには関係なく、レベルをいくつにしたかのみを参照する。)
レベル1 →レベル2 10G →レベル3 20G →レベル4 30G →レベル5 40G
レベル2 →レベル3 20G →レベル4 40G →レベル5 60G
レベル3 →レベル4 30G →レベル5 60G
レベル4 →レベル5 40G
(2017/2/28訂正)
そのため、レベルを一気に上げるよりも細かく何度も上げたほうが、属性石の価値が高くなる。
(例:
レベル1→レベル3では価値上昇は20だが
レベル1→レベル2→レベル3では価値上昇は10+20=30となる。)
レベルを下げる場合は、下げたレベル×10だけ価値が落ちる?
どのレベルの土地にアステロイド(非合成)を撃って1レベル下げても下がり幅は-10だった。
レベル4土地にアステロイド(合成)を撃って3レベル下げた場合、下がり幅は-30だった。
土地を売却して土地が1レベルになる場合も土地レベルが落ちたと処理される。
レベル5土地を売却すると属性石の価値が-40された。レベルが4落ちたことになっているからだと思われる。
全パターンを網羅してはいないので暫定
行動 | 属性石の価値変動 | ||
対象属性 | 友好属性 | 対立属性 | |
地形変化によって土地が増える(モーフ地形の変化も含む) | +10 | 0 | 0 |
地形変化によって土地が減る | -10 | 0 | 0 |
レベル1→2 | +10 | +5 | -5 |
レベル1→3 レベル2→3 | +20 | +10 | -10 |
レベル1→4 レベル3→4 | +30 | +15 | -15 |
レベル1→5 レベル2→4 レベル4→5 | +40 | +20 | -20 |
レベル2→5 レベル3→5 | +60 | +30 | -30 |
土地レベルを落とす(土地売却でも同じ、1レベルあたり) | -10 | -5 | +5 |
属性石購入(2個以上、1個あたり) | +5 | 0 | -3 |
属性石売却(2個以上、1個あたり) | -5 | 0 | +3 |
魔法陣で発生する可能性のあるスペル†部分編集
グループAとグループBからランダムに1枚ずつ選ばれる。
選ばれた2枚から1枚を選び、即座に無料で使用する。どちらも使用しない選択もできる。
ライフフォース中に魔法陣でスペルを使うと、スペルはキャンセルされライフフォースが解けるので注意。
使用の有無にかかわらず、一度出現したカードはカードプールから除外される。
そのため、出現したカードを記憶していれば、残りのカードから次に出現するカードをある程度予測することも可能である。
カードプールからすべてのカードが無くなった場合、カードプールは初期状態にリセットされる。
また、一つのマップに複数の魔法陣が存在する場合、すべての魔法陣のカードプールは共同である。
(魔法陣Aで出現したカードは、魔法陣Bからも出現しなくなる)
施設に関連するカード†部分編集
カード名 | コスト | レア度 | 効果 |
オブリタレート | 80 | R | 全てのセプターは、属性石の数×G70を失う;宝石屋が無い場合、全てのセプターは現魔力の10%を失う |
スティールジェム | 40 | S | 使用者は対象敵セプターの属性石をランダムに1つ奪う;宝石屋が無い場合、使用者は対象敵セプターからG80を奪う |
リモートスイッチ | 30 | S | 全ての分岐スイッチの方向を切り替える;復帰[ブック];分岐スイッチが無い場合、使用者はカードを1枚引く |